総理と首相の違い
どくどく

『総理』と『首相』の違いは次の通りです。

総理首相
由来内閣総理大臣の「略称」
内閣総理大臣の「通称」
使い分け①主に国会で使われる主にメディアで使われる
使い分け②憲法に基づく日本固有の呼称国際的な表現に基づく呼称

けんけん

なぜ2つの言葉が存在するのか

理由が気になる方は、続きをご覧ください。

スポンサーリンク

『総理』と『首相』の由来と使われ方

総理首相
由来内閣総理大臣の「略称」
内閣総理大臣の「通称」
使われ方国会(主に音声)でよく使われるメディア(主に文字)でよく使われる


『総理』は内閣総理大臣の「略称」、『首相』は内閣総理大臣の「通称」です。

例えば、国会では『総理』と声に出して呼び、メディアは『首相』と文字で書いています。

このように、一部では使い分けされていて、その理由はそれぞれの言葉の由来に関係しています。

『略称』は正式名称を短くしたもの、『通称』は正式名称を言いかえたものです。

どちらも正しいのに使い分ける理由は、それぞれの由来を知れば理解できます。

では、『総理』と『首相』それぞれの言葉の由来について見ていきましょう。

『総理』の由来と使われ方

由来内閣総理大臣の「略称」
法的観点憲法に基づいている
使い方国会(主に音声)でよく使われる
英訳Prime minister

『総理』は内閣総理大臣を短く表現した「略称」ですが、その由来は法的根拠にあります。

憲法の66条で定められている正式名称【内閣総理大臣】の「略称」ということになるのです。

正式名称で呼ぶべき国会では『内閣総理大臣』・『総理大臣』・『総理』を使用する必要があります。

『総理』は英語で【Prime minister】となります。ちなみに【Prime minister】の和訳は『首相』。

『総理』は日本固有の表現で、内閣総理大臣のポジションのことを国際的には『首相』と呼んでいます。

『首相』の由来と使われ方

由来内閣総理大臣の「通称」
法的観点法に基づいていない(国際的表現)
使い方メディア(主に文字)でよく使われる
英訳Prime minister

『首相』は内閣総理大臣を言いかえた「通称」です

『首相』は国際的に行政機関のトップを意味する言葉として用いられています。

新聞や雑誌などで文字として使われ、海外メディアでも『首相』と表現されています。

日本語として『首相』の語源は2つあります。

  • 首席宰相(しゅせきさいしょう)の略語
  • 相(君主を支える大臣)+ 首(その上位)【中国に由来】

世界各国で固有の官職名があり、国の政治の最高責任者は英語で【Prime minister】といいます。

活字として、広く世に発信する場合は『首相』がより好ましい表現ということになるのです。

メディアが文字で『首相』・読みで『総理』を使う理由

けんけん

素朴な質問
メディアが文字では『首相』と書き、読むときは『総理』と言う理由は?

どくどく

質問への答え
首相』と『総理』が使い分けられている理由は、聞き間違いをなくすためなんですよ。

省庁の名称書き読み
内閣内閣総理大臣
総理大臣
総理
財務財務財務大臣
総務総務総務大臣
法務法務法務大臣
スポンサーリンク

財務大臣を「財務」、外務大臣を「外務」と読ぶと、「財務」や「外務」と区別がつきません。

そんな経緯で、官僚の呼び名は「大臣」で統一されました。(『首相』は内閣の首席大臣)

合わせて『首相』も『総理』と呼ぶようになったことから、文字では国際的に一般的な『首相』を使い、読みでは『総理』を使うようになったのです。

参考に『内閣総理大臣』および一部の「国務大臣」の例をあげておきます。

 

内閣総理大臣に関する豆知識

『総理』や『首相』の由来や違いが分かったところで、内閣総理大臣について見ていきましょう。

  • 内閣総理大臣の役割
  • 内閣総理大臣には誰が選ばれる?
  • 歴代の内閣総理大臣

内閣総理大臣の役割

内閣総理大臣は、日本の内閣の首長がつとめており、憲法の第66条で次のように書かれています。

日本国憲法 第六十六条

内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。

内閣総理大臣はどんな役割を担っているのでしょうか?

こちらも憲法第72条で次のように書かれています。

  • 「内閣を代表して国会に議案を提出」
  • 「一般の国務および外交関係を報告」
  • 「行政各部を指揮監督」

    日本国憲法 第七十二条

    内閣総理大臣は、内閣を代表して議案を国会に提出し、一般国務及び外交関係について国会に報告し、並びに行政各部を指揮監督する。

    憲法を絡めると少し難しいですが、内閣を代表して全てを指揮監督する役割を担っているということですね。

    内閣総理大臣には誰が選ばれる?

    2021年2月現在、与党である自由民主党の「総裁」が内閣総理大臣を努めています。

    ところが「与党の総裁が内閣総理大臣」という考えは不正解。

    その理由は次の通りです。

    ① 与党から選出すれば、党の代表者でなくても良い

    ② 政党の代表が必ずしも総裁という職名ではない

    ①の話は驚きですね。要は、与党の国会議員であればOKということです。

    ②の補足として各党の代表者の役職名を一部ご紹介します。

    政党ごとに、代表者の役職名が違うのがわかりますね。

    政党名代表の役職
    自由民主党総裁
    立憲民主党代表
    公明党代表
    日本維新の会代表
    日本共産党委員長

    ※2021年2月現在の一部の政党の例をご紹介しています

    歴代の内閣総理大臣

    内閣総理大臣は2021年2月現在まで全部で99代、計63人がつとめてきました。

    1代目伊藤博文(44歳:天保12年)から99代目菅義偉(71歳:令和2年)まで。

    96~98代をつとめた安倍内閣が歴代最長内閣となったのは記憶に新しいところです。

    歴代内閣総理大臣に関する主な指標を並べてみました。

    99代63人
    初代伊藤博文歴代最長内閣3,188日
    安倍晋三(通算)
    99代菅義偉歴代最短内閣54日
    東久邇宮稔彦王

    2021年2月現在
    歴代内閣総理大臣一覧はこちらからご覧いただけます。
    首相官邸ホームページ:内閣総理大臣一覧

    スポンサーリンク

    最後に コラム 〜決選投票はくじ引き〜

    こちらの記事では、『総理』と『首相』の違いや由来、使い方についてご案内してきました。

    ここまでで、必要な情報がお届けできていれば幸いです。

    国会やメディアでは、使い分ける必要があることだけ豆知識として覚えておいてください。

    最後に、ここまで読んでくださったあなたに豆知識をひとつだけご紹介させてください。

    コラム〜内閣総理大臣がくじ引きで決まることもある〜

    内閣総理大臣を決定する際、上位2名で決選投票をしても票数が同じ場合は【くじ引き】で選ぶと法律で決められています。

    実は、政治の世界では最終決定をくじで行うことが結構あります。

    古い話ですが、室町時代に6代将軍になった【足利義教(よしのり)】は、くじで将軍になった人物です。

    昔から日本では、くじは占いの一種で神様の意思を聞く神聖な行為とされてきました。

    最終決戦のくじには「同じ実力なら最後は神のお告げを」という意味があるとか。

    ただ、総理大臣がくじで決まったことはまだないのです・・・。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    スポンサーリンク